【レシピ】つぶあんの水ようかん

夏はつるりとのどごしがよいものが食べたくなりますね。

簡単に作れる水ようかんです。器に入れて冷やすので、切り分ける手間もありません。

熱を冷ます働きの小豆と寒天。小豆は余分な湿(水分)を出してもくれるので、湿気の多い日本の夏に合う涼菓です。



◆薬膳的な食材の働き
・小豆:平/甘酸、心小腸
 利水、散湿、清熱、解毒、消腫
 体の余分な水分を出し、熱を冷ます。むくみや体の重だるさが気になるとき、膿を持ったできものに。
・寒天:寒/甘淡、肝肺腎
 清肺、化痰、軟堅、散結、通便、解毒
 体の熱を冷ます。痰やしこりを取る。便秘(特に体が熱をもっていることによるもの)に。

材料(4〜5人分)

  • つふあん    200g
  • きび砂糖    20g
  • 粉寒天     2g
  • 水       150ml
  • 塩       少々

作り方

  1. 鍋に水と粉寒天を入れ、木べらで混ぜながら、中火で加熱する。沸騰したら2分間煮る。
  2. 砂糖を加え、木べらで混ぜながら煮溶かす。
  3. つぶあんを数回に分けて加え、その都度よくまぜて溶かす。
  4. 塩を加えて火を止める。鍋底に水を張ったボウルをあて、混ぜながら人肌になるまで冷ます(冷ましすぎると固まり始めるので、手早く!)。
  5. 器に注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やす。

体質チェック付!体質改善の薬膳診断

質問項目にお答えいただき、あなたの体質をチェックし、食事や薬膳のアドバイスを致します。

慢性的に体調が優れないなどありましたら、体質診断を行って、あなたに合う薬膳を把握していただき、食生活の面から改善しませんか?体質改善を目指す方はぜひご一読ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です