「陰陽学説」って?

自然界のすべてのものは、陰と陽、2つの要素で成り立っているとする考え方です。
太陽が昇って朝になり、太陽が沈んで夜になります。夏至には昼が最も長くなり、冬至には夜が最も長くなります。
このように、陰陽はどちらがなくても成り立たず、絶えず変化しながらバランスを保っています。

  • 「陰」は静のイメージ
     地、月、夜、秋冬、寒、血・水(津液)、五臓
  • 「陽」は動のイメージ
     天、太陽、昼、春夏、熱、気、六腑

カラダは陰と陽どちらにも偏らない、バランスの取れた状態が好ましいとされています。
陰に偏ると、冷えてカラダが重くなり、むくみや痛みが出ることがあります。
陽に偏ると、暑がりで、乾燥や吹き出物が出たりします。

「五行学説」って?

「陰陽」をさらに細かく分類したものです。
自然界に存在する物質や体の器官を、性質によって「木・火・土・金・水」の5つの要素に分けます。
それぞれの要素が助け合い、あるいは抑制しながら、バランスを保っています。
また、それぞれに季節や五臓、色、志(感情)、味などが対応しています。

五行五季(季節)五臓五志五味
長夏(梅雨)
憂・悲
恐・驚鹹 

「五臓」って?

臓器をその働きで、「肝・心・脾・肺・腎」の5つに分類したものです。
その季節に影響を受けやすいところや、そのとき不調が表れているところを、食事で改善するのが薬膳です。

五臓働き季節食材
気の流れをつかさどり、血液の貯蔵と量の調節を行う。消化を助ける機能も。セロリ、ピーマン、春菊、菜の花、トマト、ニラ、鶏レバー など
ポンプ作用で血液を全身に送り出すことで体を温め、栄養を送る。精神活動と深くかかわっている。小麦、苦瓜、もやし、スイカ、小豆、カカオ など
消化吸収機能。摂取した栄養から気血水を作り出し、全身に運び、不要物を排出する。長夏(梅雨)うるち米、大豆、サツマイモ、じゃがいも、えんどう豆、ブロッコリー など
呼吸機能。全身の気や水分の調節を行う。白きくらげ、白ごま、山芋、りんご、梨、柿、松の実、落花生 など
成長・発育、生殖に深いかかわりがある。体内の水分の代謝と貯蔵を調節する。黒きくらげ、黒ごま、黒豆、海藻類、えび、くるみ、カシューナッツ など

「五性」って?

食べ物の陰陽(カラダを冷ますか温めるか)を 5つに分類したものです。

カラダを温める性質が強い。冷えをとる。気血の流れをよくする。シナモン、胡椒、唐辛子 など
カラダを温めるが、熱性より穏やか。冷えをとり、気血の流れをよくする。しょうが、ねぎ、かぼちゃ など
カラダを温めも冷やしもしない。米、キャベツ、じゃがいも など
カラダを冷やすが、寒性より穏やか。熱を冷ます。夏の体温調節に。小麦、大根、トマト など
カラダを冷ます性質が強い。熱を冷ます。発熱や夏の体温調節に。きゅうり、スイカ、バナナ など

「五味」って?

食べ物の味を5つに分類したものです。

酸っぱい味。引き締める効果で、汗や尿の出すぎを抑える。止血や咳を止める効果。梅、酢、かんきつ類など
苦い味。カラダの中の余分な水分を排出する。熱を取る。苦瓜、緑茶、セロリなど
甘い味。疲れをとり、滋養する働き。脾の働きをよくするが、摂りすぎは逆に弱らせる。米、大豆、とうもろこしなど
辛い味。発汗を促し、気血の流れをよくする。冷えや湿気を出す。しょうが、胡椒、ねぎなど
塩からい(しょっぱい)味。硬いものを軟らかくして出す働きで、便器や腫れ物の改善に。海藻類、塩など

体質チェック付!体質改善の薬膳診断

質問項目にお答えいただき、あなたの体質をチェックし、食事や薬膳のアドバイスを致します。

慢性的に体調が優れないなどありましたら、体質診断を行って、あなたに合う薬膳を把握していただき、食生活の面から改善しませんか?体質改善を目指す方はぜひご一読ください。